図書館で借りた本(2008/04/11)
久々の図書館で借りた本です。
話題のベストセラーですね。1時間で読めて、数字がうまくなる本。
この本に紹介されているようなお話は、算数が苦手で、数学で赤点街道だった私でも、理解できました。
最近見た、ある求人広告を思い出しました。
「実働6時間日当8000円(交通費込み)」
時給で考えると、1333.333円なんですが、「時給1200円。交通費支給」だとしたら、どうです?
差額の133円×6で、交通費が1日に798まで支給OKって計算です。
もうちょい交通費が安くあがる人も多いでしょうし、千円まで支給くらいにしとけば、会社にとっても損はない。応募するほうにしたら、日当8000円より少ないかもしれないけど、交通費はもらえるわけですから。
でも、人件費として出すのは、日当8000円より安くつくかもしんない。
……てなことを考えたりしたのは、この本を読んだ効果でしょうか。私が人事権を握ってるわけじゃなし、関係ないのにね(爆)。
ところで、この本は「上」ですので、下巻があります。もう出版されてますね。『「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い 禁じられた数字〈下〉 (光文社新書)』また図書館で読もうっと。(どういうこっちゃ?)
ううう。やっぱり続きが出てたのね。うれしー。読むと幸せ気分になる本。大好き。しかも、このあともさらに物語が続くって、予告が最後にありまして、それもまたうれしかったりします。
『コンピュータが連れてきた子どもたち―ネットの世界でいま何が起こっているのか』
著者はコンピュータを活用した教育実践に現場で取り組んできた元教師。今は教育ソフトの会社を運営しているみたいですね。コンピュータを教室で使うこと自体を否定しているのではないのです。ただ、インターネットの利用を有害と考えているようです。
3年生まではネットワークに繋いではいけない、というのは、なんとなくそうかも、と思いましたが。本の中にいろいろな話が混じってて、途中から自分の過去の教育実践の自慢話も入ってたりするので、なんだかな、せっかくええことゆうてはんねんやから、もうちょっと全体の構成を考えな。これでは説得力がいまいちですがな。
| 固定リンク
「図書館で」カテゴリの記事
- 図書館で借りた本(2009/05/26)(2009.05.26)
- 図書館で借りた本(2008/11/01)(2008.11.01)
- 図書館で借りた本(2008/10/11)(2008.10.13)
- 図書館で借りた本(2008/8/13)(2008.08.19)
- 図書館で借りた本(2008/8/1)(2008.08.01)
コメント