英検一次試験に合格されたみなさんおめでとうございます
しかし、一難去ってまた一難。
3級以降の人は「合格」のためには、次の関門である二次試験を突破しなくてはなりません。
十数年前に2級に合格し、昨年から準1級を改めて受けて今年の冬に合格しました。というわけで、準1級のことしかわからないので、そのお話をメインにいたします。
準1級の二次を受ける皆さん、二次に限っては約70%合格するそうです。ということは、あとはあなたの英語力を口から出すだけ。
身の回りのことを、簡単な英語で表現する練習をしておくといいんじゃないかと思います。
最初の雑談で聞かれそうなことの応答を考えておくのもいいと思います。仕事のこととか、どうやって会場に来たかとか、趣味とか、好きな本とか、海外旅行や留学体験の有無とか。ヤマが当たるとは限りませんが、そうやって、あれこれ考えておくのは、必ず役に立ちます。
実際、自分の仕事の説明用に用意していた文章が、試験後半の質疑にちょうど使えたんですよね。あれはびっくりしましたが。
3級から2級の二次試験は、会場で渡される文章を音読して、応答という形式のようですから、「音読」をたくさんしておかれるといいのではないかと思います。
試験当日は、はっきりした口調で、相手に伝えようという意欲を示すこと。ともかく立ち止まらずに、前へ前へ。前半のナレーションが思うようにできなくても、後半の質疑応答で挽回すればいいんです。相手の目を見て、にっこり微笑みながら、はっきりした口調で、「伝えようという意欲」を試験官にアピールしましょう。
きっとだいじょうぶですよ〜。
なお、わたしの場合、イチバン参考になったのは、下記の本です。
『新面接対応 英検準1級面接(二次)試験合格の秘訣』単行本 山口 昌彦 南雲堂フェニックス 2004/09 ¥1,365
この本は、CD別売と書いてあるんですが、私が購入したときは、CDはなかったようです。(発売されたんでしょうかねぇ?)しかしCDなしでもお勉強に支障はありません。どうやってナレーションを組み立て、質疑応答を乗り越えるか、どういう準備をしたらいいか、詳しく書いてあって、参考になりました。
準1級の二次試験対策本は、他にもありますが、上記の本が一押しです。他の本は、もっとお稽古をしたい人がその素材として使うのによいと思います。
※クレジット決済を避けたい、または1500円未満の購入なら、こちら→セブンアンドワイのセブン-イレブン受取りなら送料0円!
| 固定リンク
「勉強・語学・試験」カテゴリの記事
- 電子辞書がこわれてしまった(2007.01.18)
- TOEICの新しいテストの問題集が出ないと思ったら(2007.01.27)
- 新TOEICに対応した講座のリニューアル(2006.11.08)
- TOEIC来週受験直前対策の新兵器(2004.11.21)
- 使いこなすのはもちょっと先(2004.11.15)
コメント