♪英語で定義しよ♪のお題「straw」(わら)
英語の頭の体操です。ちょこっと英作文いたしましょう。あなたの頭の中の英語が動き出すかも?
本日の♪英語で定義しよ♪のお題は「straw」(わら)です。
Word: straw
Type: This is a stem of a plant.
Appearance: This stem is tubular.
Place: You can find this in wheat or rice farm .
Use: You can make "warazi" with this.
わらといえば、「わらしべ長者」。「かさ地蔵」の傘も、わら細工でしたよね。かつては、わらでそれこそ、なんでも作ってたのでした。
今は、コンバインなどの農機具により、稲刈りと同時にわらを細かく切って、田んぼに撒いてしまうとか。それで、伝統工芸やお祭りなどに使うわらを確保するのがむずかしくなっているそうな。
便利になるのと引き換えに、なにかが失われているような。。。
「わらしべ長者」といえば。
かつてパソコン通信のフォーラム華やかなりし頃。私はniftyのMac系フォーラムの某談話室(笑)に入り浸ってました。Macを購入すると、Apple Careという保険が付いて、1年間は故障修理無料、追加でお金を払って、期間延長ってのがありました。たとえばHDDが壊れるとするでしょ、ところが保険の期間延長してたら、交換用の部品が在庫切れになってることがあるんですよ。
するとどうなるか。
手配可能な部品に代替交換になります。たいていは、元々入っていたのよりも高性能で容量も大きいHDDに交換ということになるのであります。ラッキーでしょ。うちのPerforma5410君も、元は2GBだったっけな、それがなんと6GBもの大容量(当時は)になり、しかも明らかに速くなったのが実感できました。アクセラレータ入れたみたいでしたねえ。すごく嬉しかったなあ。(Performa5410君のボトルネック(bottleneck)は、HDDだったんですね)
こういう現象を、わしらは「わらしべ(長者)}と呼んでいたのでありました。(トオイメ)
※トラックバックまたはコメントでご参加くださいませ。♪英語で定義♪いたしましょう!
※※♪英語で定義しよ♪は、移転しています。「四つの定義」をご覧下さい。
※Macのお店はこちら→Apple Store
| 固定リンク
「昔話」カテゴリの記事
- ♪英語で定義しよ♪のお題「straw」(わら)(2005.04.19)
- ♪英語で定義しよ♪のお題「water」(2005.04.18)
- なぜMacかというとそもそもExcelというのは…(2005.06.09)
- 林檎マークの頭の写真で思い出したこと(2004.12.22)
「英作文」カテゴリの記事
- 本日の♪英語で定義しよ♪のお題は「alarm clock」(2005.04.11)
- 「♪英語で定義しよ♪」始めます(2005.04.09)
- ♪英語で定義しよ♪のお題「radio」(2005.04.15)
- ♪英語で定義しよ♪のお題「straw」(わら)(2005.04.19)
- 本日の♪英語で定義しよ♪のお題「teacher」(2005.04.17)
コメント