英検の問題ってなんだか
※本文が消えてたので、改めて書き直ししました。
「前向きに英語をやり直すblog」を読んでいたら、英検準1級二次試験にお怒りのご様子。その気持ち、わかるような気がします。
英検の想定レベル、1級は大学卒業レベルだったっけ、と思って、英検公式サイト(http://www.eiken.or.jp/)で確認してみました。
各級概要(2級以降)2級 高校卒業程度 日常生活や職場に必要な英語を理解し、特に口頭で表現できる。
準1級 大学中級程度 日常生活や社会生活に必要な英語を理解し、特に口頭で表現できる。
1級 大学上級程度 広く社会生活に必要な英語を十分に理解し、自分の意思を表現できる。
あらら。
ということは、まだ大学在学中? 卒業してなかったんですね。
英検の準1級の英作文の問題文の手紙文って、中高生の海外文通(死語?)のノリだと思うんです。カジュアルな文面です。もうちょっとでティーンのタメグチ口調?
ねえーねー、ちょっと教えて〜な。って感じの文面に、お返事を書くんですよね。キミの質問について、ワタシ(ボク)の知ってることを書きますねー。という感じ。
試験会場では、くれぐれも、ええオトナが、なんでこんなコドモの手紙に、返事を書いてやらな、あかんねん?なんて思っちゃいけません(笑)。
ところが二次試験では、仕事や家庭生活など、しばしば学校の外が舞台になります。社会に出るんですね。でも、ナレーションの模範解答を見ると、想定されている世界が、なんだか微妙に現実離れしてるような、ちょっとそれは変じゃないか?とツッコミを入れたくなるのがあったりします。
ここまで書いていて、ふと、学生や学校の中しか知らない先生の想像の中にある「社会」なのかもしれない、と思いました。
そう考えると妙に納得がいくような。
しょうもないことを書いてるなあ。我ながら(苦笑)。……試験勉強のストレス、ってことで、ご勘弁ください。
-------------------------------------------------------------
※英検準1級の二次試験対策の本は、以下の2冊のみのようです。
『英検準1級面接(二次)試験合格の秘訣―新面接対応 』山口昌彦著・南雲堂フェニックス(2004/09)※CD別売。
この本は、どのようにしてナレーションを組み立てるかについて、段階的に解説しています。どっちか一冊だけなら、これがいいでしょう。
一部、気になるところがありました。
幼い子供を抱える若夫婦が、田舎の老夫婦の家に引っ越すことになります。
若夫婦と老夫婦の関係や、仕事はどうするんだ?という問題はさておき(笑)。
田舎の両親の家にはたくさんroomがある、と模範文に書いてあります。このroomは単数形だから、「空間がたっぷりある」ということで、都会のせせこましい2DKとかじゃない、田舎の広い家、大きな家、という話ですよね。ところが、この本の訳文や解説では、「room=部屋」になってるんですよ。
うーん、だいじょうぶかなと思わないでもなかったですけど。しかしまあ本全体としては、二次試験に向けての準備に役立ついい本ですよ。
CD別売とのことなんだけど、どこで売っているんだろう?
『DAILY10日間英検準1級二次試験対策予想問題 ―DAILY10日間』旺文社編(2004/10)※CD付き
予想問題とはいえ、過去問題を、ちょっと目先を変えたような感じ。
過去問題集には二次試験問題も収録されていますので、過去問題集を持っていればそれと上記の南雲堂の本をやっておいて、もっと余裕があって、練習したい人は、こちらもやってみるといいでしょう。
これも持ってたけど、CDは使わずじまい。ざっと読んだだけでした。
二次試験対策としては、試験官との会話もあるので、日常語彙、日常表現をお稽古しておくことも大事だと思います。
| 固定リンク
「うだうだ」カテゴリの記事
- ココログエディタついにTwitter連携(2010.10.04)
- やっと出たココログ専用iPhoneアプリ(2010.03.03)
- 久々にかきます(2009.11.15)
- なんだかじとじと暑いですね(2008.09.02)
- 帰国してます(笑)(2008.05.22)
「勉強・語学・試験」カテゴリの記事
- 電子辞書がこわれてしまった(2007.01.18)
- TOEICの新しいテストの問題集が出ないと思ったら(2007.01.27)
- 新TOEICに対応した講座のリニューアル(2006.11.08)
- TOEIC来週受験直前対策の新兵器(2004.11.21)
- 使いこなすのはもちょっと先(2004.11.15)
コメント
ははは、確かに怒っておりました(笑)。
そうだ一点間違えたことうちのブログに書いてしまいましたけど、若夫婦の夫はきちんと両親の家に同居しようといっているんですね。その辺りお先走りしてしまうのが二回も二次落ちてしまう所以なのでしょうか(涙)。
準一に作文導入されて、作文大苦手で青くなって、その時もブログに怒りのコメント炸裂していたんですけど見事に肩透かしされた感じでした。回を重ねるごとに難しくなってくるんじゃないでしょうかねぇ。
あと対策本は同じく南雲堂からECC編7日間完成英検準一級二次試験対策(CD付)が出ています。内容な富山のクスリの袋のような「~秘訣」のがずっと優れているような印象です(前者を使って落ちたから書くわけじゃありませんが(汗))。
投稿: anchorsong | 2005/04/22 19:24
「整序英作文」って、嫌いでしたので(笑)、この形式になってくれて、よかったと思ってます。
そういえば、そんな本もありましたね。
新形式問題対応になってる本しか、頭にありませんでした。ちょっとですが、二次試験も変更というか(質問の追加)がありましたでしょ。
投稿: 丹後ちまき | 2005/04/23 07:26